📱 LINEで今すぐ無料相談できます!

LINE相談する
💬 相談 📞 電話 📱 LINE
オッティモロゴ

空き家・訳あり物件の高価買取

創業35年の信頼と実績。全国どこでも対応いたします。

無料査定はこちら

建物解体vs売却 完全比較ガイド

空き家対策 👁️ 50 views
建物解体vs売却 完全比較ガイド
📑 目次

建物解体の真実
本当に解体すべき?

「古い建物があるから解体しよう」と考えていませんか?実は、安易に解体すると大きな損失を被る可能性があります。解体費用は想像以上に高額で、さらに解体後も固定資産税が最大6倍に跳ね上がります。この記事では、解体のリスクと、より賢い選択肢である「売却」について徹底解説します。

建物解体にかかる費用の実態

建物の解体を検討する際、多くの方が「そんなに高くないだろう」と考えがちです。しかし、実際の解体費用は想像を遥かに超える金額になることがほとんどです。解体工事は単に建物を壊すだけでなく、廃材の処理、近隣への配慮、各種手続きなど、多くの作業と費用が発生します。
💰 建物解体の費用内訳
木造住宅(30坪)
坪単価 3〜5万円
90〜150万円
鉄骨造(30坪)
坪単価 5〜7万円
150〜210万円
RC造(30坪)
坪単価 7〜10万円
210〜300万円
アスベスト除去費用
該当する場合
+50〜200万円
整地・残土処理
土地を平らに整える
+20〜50万円
📚 出典:国土交通省「建設物価調査」および一般社団法人日本建築士会連合会のデータに基づく。地域や建物の状況により変動します。都市部では上記金額の1.2〜1.5倍になることもあります。
さらに、これらは基本的な解体費用であり、以下のような追加費用が発生するケースが多々あります。
🚧
狭小地での解体費用増加
重機が入れない狭い土地では、手作業による解体が必要となり、費用が1.5〜2倍に膨らみます。
🏚️
老朽化による追加費用
建物が著しく老朽化している場合、倒壊リスクを避けるための特殊工法が必要となり、20〜30%のコスト増となります。
🌳
庭木・ブロック塀の撤去
敷地内の樹木、ブロック塀、物置なども別途費用が発生。大きな木1本で5〜10万円かかることもあります。
⚠️
地中埋設物の撤去
解体後に古い基礎や浄化槽などが地中に残っていた場合、追加で50〜100万円の撤去費用が発生します。

解体費用が高騰している理由

近年、解体費用は年々上昇傾向にあります。その主な理由は以下の通りです。
+30%
過去10年の費用上昇率
2〜3ヶ月
工事完了までの期間
慢性的
作業員不足の状況
人件費の上昇、産業廃棄物処理費用の高騰、環境規制の強化などにより、解体費用は今後も上昇すると予測されています。「いつか解体しよう」と先延ばしにすればするほど、費用は高くなる可能性が高いのです。

解体後に待ち受ける「固定資産税6倍問題」

⚠️ 解体の最大のリスク
建物を解体して更地にすると、土地の固定資産税が最大6倍に跳ね上がります。これは「住宅用地の特例」が適用されなくなるためです。多くの方がこの事実を知らずに解体し、翌年の税金請求書を見て驚愕することになります。
住宅が建っている土地には、固定資産税の軽減措置があります。具体的には、200平米(約60坪)までの小規模住宅用地の場合、固定資産税が1/6、都市計画税が1/3に軽減されています。しかし、建物を解体して更地にした瞬間、この特例が適用されなくなり、本来の税額に戻ってしまうのです。
状況 固定資産税(年間) 建物あり
(住宅用地の特例適用) 約5万円 更地
(特例なし) 約30万円 差額:年間 約25万円 ⬆️
📚 根拠法令:地方税法第349条の3の2(住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例)。土地の評価額や自治体により異なりますが、一般的な住宅地(評価額1000万円程度)での試算例です。
つまり、200万円の費用をかけて建物を解体しても、その後は毎年25万円の税金が追加で発生し続けるということです。10年間で250万円、20年間で500万円もの税負担増となります。解体費用と合わせると、実に700万円以上の損失になる計算です。
💡 こんなケースに要注意
✓ 「とりあえず解体して土地を売ろう」→ 売れなければ高額な税金だけが残る
✓ 「更地の方が売りやすい」→ 実は買主が建物付きを好むケースも多い
✓ 「危険だから解体」→ 売却すれば買主が解体費用を負担してくれる
✓ 「相続前に解体」→ 相続税評価額が上がり、相続税が増える可能性

解体工事の複雑な手続きとトラブルリスク

建物の解体は、単に業者に依頼すれば終わりというものではありません。様々な法的手続きや近隣対応が必要となり、トラブルに発展するケースも少なくありません。
📋 解体工事の流れ(2〜3ヶ月)
1
業者選定・見積もり
複数業者から見積もりを取り、比較検討。悪徳業者を見極める必要があり、1〜2週間程度かかります。
2
建設リサイクル法の届出
80平米以上の建物は、工事の7日前までに都道府県知事への届出が義務付けられています。
3
ライフラインの停止
電気・ガス・水道の停止手続き。特にガスは立会いが必要で、日程調整に時間がかかります。
4
近隣への挨拶・説明
工事の騒音や振動、粉塵について事前に説明。これを怠るとクレームやトラブルの原因に。
5
アスベスト調査
2006年以前の建物はアスベスト調査が必須。含まれていれば特殊な除去工事が必要で、費用・期間ともに大幅増。
6
解体工事の実施
通常1〜2週間。騒音・振動・粉塵対策が不十分だと近隣からクレームが発生することも。
7
廃材処理・整地
産業廃棄物として適切に処理。不法投棄されると所有者も責任を問われる可能性があります。
8
建物滅失登記
解体後1ヶ月以内に法務局へ登記が必要。怠ると10万円以下の過料が科されます。
⚠️ 解体工事でよくあるトラブル
💢
近隣からの騒音クレーム
工事の音や振動、粉塵で近隣住民とトラブルに。最悪の場合、工事中止や損害賠償請求に発展することも。
📜
見積もり後の追加費用請求
「地中から予想外の埋設物が出た」などの理由で、工事中に追加費用を請求されるケース。契約書の確認が重要。
🏘️
隣家の損傷
解体作業中に隣の建物に傷をつけてしまい、修繕費用を請求されるトラブル。保険加入の確認が必須。
🚮
廃材の不法投棄
悪徳業者が廃材を不法投棄し、所有者が責任を問われるケース。産業廃棄物管理票(マニフェスト)の確認が重要。
📚 法的根拠:「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」により、床面積80平米以上の建築物の解体には、工事着手の7日前までに都道府県知事への届出が義務付けられています。また、不動産登記法第57条により、建物を取り壊した場合は1ヶ月以内に滅失登記を申請しなければならず、怠ると10万円以下の過料が科されます。

解体 vs 売却:徹底比較

ここまで解体の費用とリスクについて説明してきましたが、実は多くのケースで「解体せずに売却する」という選択肢の方が賢明です。以下、両者を徹底比較してみましょう。
比較項目 解体してから売却 建物付きで売却 初期費用 150〜300万円必要 0円(費用不要) 固定資産税 最大6倍に増加 特例適用で安い 売却期間 解体2〜3ヶ月+売却活動 すぐに売却活動開始 手続きの複雑さ 届出・登記など多数 通常の売却手続きのみ トラブルリスク 近隣クレームなど ほぼなし 買主の選択肢 更地を求める買主のみ 建物利用・解体両方OK 精神的負担 工事管理・近隣対応が必要 買主に引き渡すだけ
解体のデメリット
高額な解体費用(150〜300万円以上)
固定資産税が最大6倍に増加
複雑な手続きと書類準備
近隣トラブルのリスク
2〜3ヶ月の工事期間
追加費用発生の可能性
解体後も売れる保証なし
廃材処理の責任
売却のメリット
解体費用が不要(買主負担)
固定資産税の軽減継続
すぐに売却活動開始可能
手続きがシンプル
トラブルリスクが少ない
現状のまま引き渡し可能
確実に手放せる
精神的負担が軽い
💡 売却を選ぶべき理由
建物付きで売却すれば、解体費用を負担する必要はありません。買主が自分の好きなタイミングで、自分の費用で解体できます。また、建物をリフォームして利用したい買主にとっては、建物が残っている方が魅力的です。つまり、建物付きの方が買主の選択肢が広がり、売却しやすくなるのです。
🏠 解体の前に、まず無料相談を
オッティモなら、どんな物件でも確実に買取ります。
解体費用をかけずに、今すぐ現金化しませんか?
会員登録不要・完全無料で相談できます。
📞 無料相談はこちら
最短1週間
で現金化
💰
解体費用0円
費用負担なし
📉
税金対策
特例維持
現状で買取
清掃不要

解体と売却:トータルコスト比較

実際に数字で比較してみましょう。30坪の木造住宅を例に、5年間のトータルコストを計算します。
項目 解体して売却 建物付きで売却 解体費用 120万円 0円 建物滅失登記 3万円 0円 固定資産税(5年間) 150万円
(年30万円×5年) 25万円
(年5万円×5年) 売却価格の差 800万円
(更地としての価格) 700万円
(建物付き価格) 実質手取り額 527万円
(800-120-3-150) 675万円
(700-0-0-25) 建物付き売却の方が 148万円もお得!
このように、解体せずに売却した方が、結果的に手元に残る金額が大きくなります。「更地の方が高く売れる」と思っても、解体費用と固定資産税の増加を考慮すると、むしろ損をするケースが多いのです。

まとめ:解体は最終手段、まずは売却を検討

建物の解体は、決して安易に選ぶべき選択肢ではありません。高額な費用、固定資産税の増加、複雑な手続き、トラブルリスクなど、多くのデメリットがあります。一方、建物付きのまま売却すれば、これらの負担をすべて回避できます。
✅ オッティモなら解体不要で即買取
オッティモは創業35年、数千件の買取実績があります。どんな築古物件でも、どんな訳あり物件でも、確実に買い取ります。解体費用をかけず、固定資産税の増加も避けながら、最短1週間で現金化できます。
査定・相談
完全無料
買取決定まで
最短1週間
成約率
98%
💡 今すぐ無料相談を始めませんか?
解体で後悔する前に、まずはオッティモへご相談ください。
会員登録不要・完全無料
チャット、電話、LINEから選べる相談方法
24時間いつでも受付中
📞 無料相談はこちら

✍️ 執筆者

小野 海士
宅地建物取引士 | 不動産実務15年 株式会社オッティモ 代表取締役

❓ よくある質問(FAQ)

Q 空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
A

空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:

  • 登記済権利証または登記識別情報
  • 固定資産税納税通知書
  • 建物の図面や測量図
  • 身分証明書
Q 査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
A

通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。