📱 LINEで今すぐ無料相談できます!

LINE相談する
💬 相談 📞 電話 📱 LINE
オッティモロゴ

空き家・訳あり物件の高価買取

創業35年の信頼と実績。全国どこでも対応いたします。

無料査定はこちら

賃貸中アパートの買取方法|入居者がいても売却できる完全ガイド

空き家対策 👁️ 34 views
賃貸中アパートの買取方法|入居者がいても売却できる完全ガイド
📑 目次
賃貸中アパートの買取方法|入居者がいても売却できる完全ガイド

賃貸中アパートの買取方法|入居者がいても売却できる完全ガイド

更新日:2025年10月 | カテゴリ:不動産買取 | 読了時間:約15分

「賃貸中のアパートを売却したいけど、入居者がいるから無理だよね…」「入居者に退去してもらうのは大変そう…」そんな風に考えて、売却を諦めていませんか?

実は、賃貸中のアパートでも売却は可能です。それどころか、入居者がいる状態の方が買取価格が高くなるケースも珍しくありません。投資家にとって、すでに家賃収入が発生している物件は魅力的だからです。

この記事では、賃貸中アパートの買取について、基礎知識から具体的な売却方法、買取価格の相場、そして業者選びのポイントまで、実務経験を踏まえて徹底解説します。

📌 この記事で分かること
  • 賃貸中アパートの買取方法と具体的な流れ
  • オーナーチェンジとして売却するメリット・デメリット
  • 買取価格の相場と査定で見られるポイント
  • 入居者への対応方法と注意すべき法律知識
  • 信頼できる買取業者の選び方と比較ポイント
  • 実際の売却事例とケーススタディ

賃貸中アパートは売却できる?オーナーチェンジの基本

オーナーチェンジとは何か

賃貸中のアパートを売却する際、入居者との賃貸借契約はそのまま新しいオーナーに引き継がれます。これを「オーナーチェンジ」と呼びます。

入居者からすれば、毎月の家賃の振込先が変わるだけで、引き続き同じ部屋に住み続けることができます。つまり、入居者に退去してもらう必要は一切ありません。

💡 法的根拠
賃貸借契約は物件に付随する権利であり、所有者が変わっても契約は継続されます。これは民法第605条で定められている「不動産賃貸借の対抗力」という法律上の権利関係です。新オーナーは、前オーナーの地位をそのまま承継することになります。

なぜ賃貸中のまま売却する人が増えているのか

近年、オーナーチェンジでの売却が増加している背景には、いくつかの理由があります。

1. 相続で取得したが管理が難しい

親から相続したアパートを管理する時間や知識がなく、現金化したいという相続人が増えています。入居者がいる状態で売却できれば、立ち退き交渉という面倒な手続きを避けられます。

2. 老朽化による修繕費用の負担増

築年数が経過したアパートは、大規模修繕や設備交換の費用が重くのしかかります。今後の修繕費を考えると、早めに売却したほうが得策だと判断するオーナーも多いです。

3. 投資方針の転換

不動産投資から株式投資や他の資産へポートフォリオを組み替えたい、あるいは別の収益物件に買い替えたいというケースです。

4. 健康上の理由や高齢化

オーナーの高齢化により、物件管理の負担が大きくなったため、現金化して老後資金にしたいという需要も増えています。

売却できないケースはある?

基本的にはどんな状態のアパートでも売却自体は可能です。ただし、以下のようなケースでは買取価格が大幅に下がる可能性があります。

  • 長期の家賃滞納者がいる:3ヶ月以上の滞納があると、回収リスクとして価格に影響します
  • 建物の著しい老朽化:構造的な欠陥や雨漏り、傾きなどがある場合
  • 空室率が高い:半分以上が空室だと収益性が低いとみなされます
  • 違法建築や違法増築:建築基準法違反の物件は融資が付きにくく、買い手が限られます
  • 境界が未確定:隣地との境界トラブルがある場合
  • 反社会的勢力の入居:暴力団関係者が入居している場合は非常に困難です

ただし、これらの問題があっても「売却不可能」ではありません。専門の買取業者であれば、問題を織り込んだ価格で買い取ってくれるケースも多々あります。

賃貸中アパートの買取方法を徹底比較

賃貸中アパートを売却する方法は、大きく分けて「不動産買取業者への直接売却」と「仲介での売却」の2つがあります。それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

方法1:不動産買取業者への直接売却

買取業者が物件を直接買い取る方法です。最もスピーディーに現金化できるのが特徴です。

✅ メリット
  • 現金化が圧倒的に早い:査定から決済まで最短1週間、通常でも1ヶ月程度で完了します
  • 仲介手数料が不要:買取業者が直接購入するため、仲介手数料(物件価格の約3%)が一切かかりません
  • 契約不適合責任が免責:売却後に建物の不具合が見つかっても、原則として責任を問われません
  • 入居者対応を任せられる:オーナーチェンジの手続きや入居者への通知を業者がサポートしてくれます
  • 内覧対応が不要:買主候補への内覧対応をする必要がありません
  • 売却が確実:査定額に納得すれば、ほぼ100%売却が成立します
❌ デメリット
  • 市場価格より安い:一般的に市場価格の70〜90%程度になります(物件の状態や立地による)
  • 複数の買主から選べない:提示された買取業者の条件次第になります
📝 買取事例1:築25年の木造アパート(東京都八王子市)
物件概要:1K×8戸、入居率75%(6戸入居)、年間家賃収入480万円
売却理由:相続で取得したが遠方で管理できない
買取価格:3,800万円(表面利回り12.6%)
売却期間:査定依頼から決済まで3週間
ポイント:仲介では半年売れなかった物件が、買取ですぐに現金化できた事例

方法2:仲介での売却(一般媒介・専任媒介)

不動産会社に仲介を依頼し、投資家などの買主を探してもらう方法です。市場価格に近い金額での売却を目指します。

✅ メリット
  • 市場価格に近い金額で売却可能:買取より10〜30%高く売れる可能性があります
  • 複数の買主候補から選べる:条件の良い買主を選定できます
  • 価格交渉の余地:買主との交渉で条件を調整できます
  • 広く買主を募集:不動産投資家向けのネットワークで広告展開できます
❌ デメリット
  • 売却まで時間がかかる:平均3〜6ヶ月、立地や物件状態によっては1年以上かかることも
  • 仲介手数料がかかる:売買価格×3%+6万円+消費税(例:5,000万円なら約170万円)
  • 買主が見つからないリスク:売れ残る可能性があります
  • 内覧対応が必要:複数の買主候補への対応が発生します
  • 売却後の責任:契約不適合責任を負う場合があります

どちらを選ぶべき?判断基準

優先事項 おすすめの方法
とにかく早く現金化したい 買取(1週間〜1ヶ月)
少しでも高く売りたい 仲介(ただし時間はかかる)
手間をかけたくない 買取(手続きを任せられる)
築浅で好立地の物件 仲介(高値で売れる可能性大)
築古・老朽化が進んでいる 買取(仲介では売りにくい)
家賃滞納などの問題がある 買取(問題を織り込んで買取可能)

多くのオーナーは、まず仲介で売却活動を始め、3〜6ヶ月経っても売れない場合に買取に切り替えるという方法を取っています。時間に余裕があれば、この戦略も有効です。

📞 無料査定・相談はこちら

買取と仲介、どちらが良いか迷ったらまずはご相談ください

📱 電話で相談する 💬 LINEで相談する ✉️ チャットで相談する

賃貸中アパート買取の具体的な流れ

ここからは、実際に買取業者へ売却する場合の流れを、ステップごとに詳しく解説します。

  1. 査定の依頼(所要時間:1〜3日)
    まずは複数の買取業者に査定を依頼します。電話やメールで簡易査定を依頼し、概算価格を確認します。その後、現地調査や詳細な書類確認を経て、正式な買取価格が提示されます。

    準備する書類:
    • 登記簿謄本(登記事項証明書)
    • 固定資産税評価証明書
    • 賃貸借契約書(全戸分)
    • 家賃明細・入金履歴
    • 建物図面・間取り図
    • 修繕履歴
  2. 買取価格の比較・検討(所要時間:3〜7日)
    各業者から提示された査定額だけでなく、以下のポイントも比較検討します。

    • 買取価格とその算出根拠
    • 決済までのスケジュール
    • 入居者対応のサポート内容
    • 契約不適合責任の免責条件
    • 担当者の対応・信頼性

    最低でも3社以上から査定を取ることをおすすめします。価格差が数百万円になることも珍しくありません。
  3. 売買契約の締結(所要時間:1日)
    条件に合意できたら、売買契約を締結します。契約書の内容をしっかり確認し、不明点は必ず質問しましょう。この時点で手付金(通常は売買代金の10%程度)を受け取ります。

    契約時の確認ポイント:
    • 売買代金と支払時期
    • 決済日(所有権移転日)
    • 契約不適合責任の範囲
    • 敷金・礼金の精算方法
    • 家賃の日割り計算方法
    • 契約解除の条件
  4. 入居者への通知(所要時間:契約後すぐ〜1週間以内)
    オーナーが変更になることを入居者に通知します。通常は書面(内容証明郵便や配達証明付き)で行います。口頭だけでなく、必ず書面で記録を残すことが重要です。

    通知内容:
    • オーナー変更の事実
    • 変更日(所有権移転日)
    • 新オーナーの氏名・連絡先
    • 新しい家賃振込先
    • 敷金の引き継ぎについて
    • 契約内容は変わらないこと
    • 問い合わせ先
  5. 決済・物件引き渡し(所要時間:1日)
    残代金の決済と同時に、物件の所有権を移転します。通常は司法書士立ち会いのもと、銀行で行われます。

    引き渡し時に渡すもの:
    • 建物の鍵(全戸分・共用部分含む)
    • 賃貸借契約書の原本(全戸分)
    • 敷金預かり証
    • 建物図面・設備取扱説明書
    • 修繕履歴・保証書類
    • 入居者名簿
    • 管理組合の規約(区分所有の場合)

    決済が完了すれば、売却手続きは完了です。残代金を受け取り、所有権移転登記を行います。
⏰ トータルの所要時間
査定依頼から決済まで、スムーズに進めば最短1〜2週間、通常は3〜4週間程度です。書類の準備や入居者への通知に時間がかかる場合は、1ヶ月半〜2ヶ月程度見ておくと安心です。

買取価格の相場と査定のポイント

価格相場の目安と計算方法

賃貸中アパートの買取価格は、主に収益還元法で算出されます。これは、物件が将来生み出す収益から逆算して現在価値を求める方法です。

収益還元法の基本計算式

買取価格 = 年間家賃収入 ÷ 表面利回り

例1)年間家賃収入600万円、表面利回り8%の場合
600万円 ÷ 0.08 = 7,500万円

例2)年間家賃収入480万円、表面利回り10%の場合
480万円 ÷ 0.10 = 4,800万円

表面利回りは、物件の立地・築年数・建物構造などによって変動します。都心部で築浅なら6〜8%、郊外で築古なら10〜15%程度が相場です。

利回りの地域別相場

エリア 表面利回りの目安
東京23区(山手線内) 5〜7%
東京23区(その他) 6〜9%
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) 8〜11%
政令指定都市 9〜12%
地方都市 10〜15%

査定で重視される8つのポイント

1. 入居率(稼働率)

最も重要な指標です。満室に近いほど高評価になります。入居率90%以上なら優良物件、70%以下だと価格に大きく影響します。空室が多い場合、なぜ空室なのか(家賃が高い、設備が古い、立地が悪い等)を分析されます。

2. 家賃設定の適正性

周辺相場と比較して、家賃が適正かどうかが評価されます。相場より高い設定で満室なら優良物件、相場並みでも空室が多いなら問題あり、と判断されます。

3. 入居者の質

家賃滞納がないか、長期入居者が多いか、トラブルメーカーがいないかなどをチェックされます。優良な入居者が長く住んでいる物件は、安定収益が見込めるため高評価です。

4. 築年数と建物の状態

築年数が古いほど価格は下がりますが、適切にメンテナンスされていれば評価は上がります。外壁塗装や屋根の修繕履歴、給排水設備の更新履歴などが重要です。

築年数 評価への影響
築10年未満 高評価(減価要因少ない)
築10〜20年 標準的(修繕状況で変動)
築20〜30年 やや低評価(大規模修繕が必要)
築30年以上 低評価(ただし立地次第)

5. 立地条件

最寄り駅からの距離、周辺の生活利便施設(スーパー、コンビニ、病院など)、学校や職場へのアクセスが評価されます。駅徒歩10分以内は好立地、15分以上だと評価が下がる傾向です。

6. 土地の権利関係

所有権か借地権かで大きく評価が変わります。所有権なら問題ありませんが、借地権の場合は地代の負担があるため、買取価格は3〜5割程度下がります。

7. 法令遵守状況

建築基準法、消防法、都市計画法などの法令を遵守しているかが確認されます。違法建築や違法増築がある場合、融資が付かず買い手が限定されるため、価格は大幅に下がります。

8. 管理状況

管理会社に委託しているか、自主管理か、管理が行き届いているかも見られます。清掃状況、修繕対応の速さ、入居者からの評判なども間接的に評価に影響します。

📝 買取事例2:築18年の鉄骨造アパート(神奈川県川崎市)
物件概要:1LDK×12戸、入居率100%(満室)、年間家賃収入960万円
特徴:駅徒歩8分の好立地、定期的な修繕実施
買取価格:1億1,500万円(表面利回り8.3%)
ポイント:満室経営で管理状態も良好だったため、高めの価格で買取成立

入居者への対応と法律上の注意点

入居者に伝えるべき内容

オーナーチェンジの際、法律上、入居者の同意は不要です。ただし、トラブル防止と円滑な引き継ぎのため、丁寧な通知が重要です。

📄 入居者通知の具体的な文例

「この度、物件の所有者が変更となりましたのでお知らせいたします。◯月◯日付で、新オーナーは△△様(連絡先:XXX-XXXX-XXXX)となります。つきましては、次回◯月分の家賃から、下記口座へのお振込みをお願いいたします。なお、賃貸借契約の内容(家賃、契約期間等)に変更はございません。敷金についても新オーナーへ引き継ぎますので、ご安心ください。」

通知のタイミングと方法

通知は、決済日(所有権移転日)の1〜2週間前が理想的です。郵送する場合は、配達証明や内容証明郵便を使うと、後日のトラブル防止になります。

また、書面だけでなく、可能であれば新オーナーと一緒に入居者を訪問し、直接挨拶するとさらにスムーズです。

家賃滞納者がいる場合の対応

家賃滞納がある入居者がいる場合、以下の3つの対応方法があります。

対応1:売却前に滞納分を回収する

時間に余裕があれば、督促や法的手続き(支払督促、少額訴訟等)で回収を試みます。ただし、回収できる保証はなく、時間もかかります。

対応2:買取価格から滞納分を差し引く

滞納額を買取価格から減額してもらい、回収責任は買主に移転する方法です。多くの買取業者がこの方法を採用します。

対応3:専門業者に対応を任せる

滞納者対応に強い買取業者に売却すれば、回収や場合によっては退去交渉も任せられます。

⚠️ 注意
売主が滞納の事実を知っていながら買主に告げなかった場合、後日、損害賠償を請求される可能性があります。滞納がある場合は、必ず買主に伝えましょう。

定期借家契約の場合

定期借家契約の入居者がいる場合も、オーナーチェンジは可能です。契約期間満了時の更新の有無など、契約内容をそのまま買主に引き継ぎます。

普通借家契約との違いを買主に明確に説明し、契約書で「定期借家契約である」ことを明記することが重要です。

信頼できる買取業者の選び方

賃貸中アパートの買取で失敗しないためには、業者選びが最も重要です。以下のポイントをチェックしましょう。

必ず確認すべき5つのポイント

1. 収益物件の買取実績が豊富か

居住用の戸建てやマンションと、収益物件では必要な知識が全く異なります。オーナーチェンジ物件の取扱実績が豊富な業者を選びましょう。

確認方法:ホームページで実績を確認する、直接「年間何件くらいオーナーチェンジ物件を扱っていますか?」と質問する

2. 査定根拠が明確で納得できるか

「なぜその価格なのか」を、収益還元法などの根拠を示して説明してくれる業者は信頼できます。「相場です」「頑張りました」といった曖昧な説明しかしない業者は避けましょう。

3. 入居者対応のサポート体制があるか

入居者への通知方法のアドバイス、書面作成のサポート、新オーナーへの引き継ぎ立ち会いなど、きめ細かいサポートをしてくれる業者を選びましょう。

4. スケジュールと手続きが明確か

査定から決済までのスケジュール、必要な書類、各段階でやるべきことを明示してくれる業者は、実務経験が豊富です。

5. 宅地建物取引業の免許を持っているか

国土交通大臣または都道府県知事の免許番号を確認しましょう。免許番号の()内の数字が大きいほど、長く営業している証拠です。

免許番号の見方
例:国土交通大臣(5)第XXXX号
→(5)は5回免許更新(更新は5年ごと)= 約25年営業している

(1)なら新規免許、(2)以上なら5年以上の実績があります

避けるべき業者の特徴

  • 極端に高い査定額を提示する:契約後に理由を付けて減額要求してくる可能性
  • 強引に契約を迫る:「今すぐ決めないと」と焦らせる業者は要注意
  • 契約内容の説明が不十分:重要事項を説明しない、質問に答えない
  • 連絡が遅い・ルーズ:レスポンスが遅い業者は決済時にもトラブルが起きやすい
  • 実績や会社情報を明かさない:透明性がない業者は信頼できません

複数社査定のすすめ

必ず3社以上から査定を取りましょう。買取価格は業者によって数百万円単位で差が出ることも珍しくありません。

📊 実際の査定額比較例(築22年木造アパート・年間家賃収入540万円)

A社:4,200万円(表面利回り12.8%)
B社:4,800万円(表面利回り11.2%)
C社:5,400万円(表面利回り10.0%)
→最大1,200万円の差!

C社は自社でリフォーム・再販する体制があり、高めの買取価格を提示できたケース

無料一括査定で最高額をチェック

複数社の査定額を比較して、最も条件の良い業者を見つけましょう

📱 今すぐ電話で相談 💬 LINEで相談 ✉️ チャットで相談

よくある質問(FAQ)

Q1. 入居者に売却を知られたくないのですが可能ですか?

A. 査定や契約の段階では入居者に知られずに進めることが可能です。現地調査も外観チェック中心にできます。ただし、売買契約締結後、決済前には通知が必要になります。

Q2. 空室があると買取価格はどのくらい下がりますか?

A. 空室率が高いと収益性が低いとみなされ、買取価格は下がります。例えば、満室想定の家賃収入が年間600万円でも、空室率50%なら実質300万円として評価されます。ただし、立地が良く、リフォームで満室が見込める場合は、大きく影響しないこともあります。

Q3. 定期借家契約の入居者がいる場合、買取価格に影響しますか?

A. 定期借家契約もオーナーチェンジ可能です。契約期間満了後の更新がないことが明確なため、むしろ買主にとっては「将来的に自由に活用できる」というメリットになるケースもあります。

Q4. 売却後に入居者とトラブルが起きたら、売主に責任はありますか?

A. 基本的に所有権移転後のトラブルは新オーナーの責任です。ただし、売主が知っていた重大な事実(反社会的勢力の入居、建物の重大な欠陥など)を隠していた場合、契約不適合責任や損害賠償を請求される可能性があります。

Q5. 管理会社の契約はどうなりますか?

A. 管理委託契約は、基本的に所有者が変わると新オーナーとの契約になります。新オーナーが同じ管理会社を継続するか、別の会社に変更するかは、新オーナーの判断次第です。売主側で「この管理会社を継続してほしい」という希望を出すことはできますが、強制はできません。

Q6. 住宅ローンが残っている場合でも売却できますか?

A. 可能です。売却代金でローンを完済し、抵当権を抹消すれば問題ありません。売却価格がローン残債より少ない場合(オーバーローン)は、自己資金で補填するか、買取業者によっては残債処理の相談に乗ってくれることもあります。

Q7. 査定は無料ですか?現地調査に来てもらっても費用はかかりませんか?

A. 多くの買取業者では、査定・現地調査ともに無料です。複数社に査定依頼しても費用はかかりません。ただし、測量や建物診断など、特別な調査が必要な場合は有料になることもあるので、事前に確認しましょう。

Q8. 相続で取得した物件ですが、相続登記が済んでいなくても売却できますか?

A. 売却前に相続登記を完了させる必要があります。亡くなった方の名義のままでは売買できません。司法書士に依頼すれば、相続登記から売却までサポートしてもらえます。買取業者によっては、司法書士を紹介してくれることもあります。

賃貸中アパート売却の税金について

アパートを売却した際には、譲渡所得税が課税されます。基本的な計算方法を理解しておきましょう。

譲渡所得の計算式

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)

譲渡価額:売却代金
取得費:購入価格から減価償却費を差し引いた金額
譲渡費用:仲介手数料、測量費、解体費など、売却にかかった費用

税率

所有期間 区分 税率
5年以下 短期譲渡所得 39.63%(所得税30.63% + 住民税9%)
5年超 長期譲渡所得 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)

所有期間は、売却した年の1月1日時点で計算します。例えば、2020年7月に取得し、2025年8月に売却した場合、2025年1月1日時点では4年半なので「短期」になります。

💡 節税のポイント
・5年を超えてから売却すると税率が約半分になる
・取得費が不明な場合は、売却価格の5%を取得費とみなせる(概算取得費)
・相続で取得した場合、被相続人の取得時期を引き継げる
・確定申告時に税理士に相談することをおすすめします

まとめ:賃貸中アパートは入居者がいても売却できる!

この記事では、賃貸中アパートの買取について詳しく解説してきました。最後に重要なポイントをまとめます。

賃貸中アパート売却の重要ポイント:

  • 入居者がいても売却可能:オーナーチェンジとして契約を引き継ぐ形で売却できる
  • 2つの売却方法:買取(早い・確実)と仲介(高く売れる可能性)を状況に応じて選択
  • 買取なら最短1〜2週間:現金化が早く、手間もかからない
  • 価格は収益還元法で算定:年間家賃収入と利回りから計算される
  • 入居率が最重要:満室に近いほど高評価、空室が多いと価格低下
  • 入居者への丁寧な通知:トラブル防止のため書面での通知が重要
  • 複数社から査定を取る:価格差は数百万円になることも
  • 実績豊富な業者を選ぶ:オーナーチェンジ物件の経験が豊富な業者が安心

賃貸中アパートの売却は、一般の不動産売却とは異なる専門知識が必要です。しかし、信頼できる買取業者に依頼すれば、スムーズに進めることができます。

「入居者がいるから売れない」と諦めず、まずは無料査定で現在の資産価値を確認してみてはいかがでしょうか。思っていた以上の価格が提示される可能性もあります。

売却を検討されている方は、まず以下のステップから始めましょう:

  1. 複数の買取業者に無料査定を依頼する(最低3社)
  2. 査定額だけでなく、対応や専門性も比較する
  3. 不明点や不安な点は遠慮なく質問する
  4. 納得できる業者が見つかったら、具体的な売却スケジュールを相談する

当社では、賃貸中アパートの買取実績が豊富で、オーナーチェンジの手続きも丁寧にサポートいたします。査定・相談はもちろん無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

賃貸中アパートの買取なら当社にお任せください

豊富な実績と専門知識で、スムーズな売却をサポートします
査定・相談は完全無料!まずはお気軽にご連絡ください

📱 今すぐ電話で相談(平日9:00-18:00) 💬 LINEで相談(24時間受付) ✉️ チャットで相談(24時間受付)

※この記事は2025年10月時点の情報に基づいています。税制や法律は変更される可能性がありますので、実際の売却時には専門家にご確認ください。

✍️ 執筆者

小野 海士
宅地建物取引士 | 不動産実務15年 株式会社オッティモ 代表取締役

❓ よくある質問(FAQ)

Q 空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
A

空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:

  • 登記済権利証または登記識別情報
  • 固定資産税納税通知書
  • 建物の図面や測量図
  • 身分証明書
Q 査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
A

通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。