📱 LINEで今すぐ無料相談できます!

LINE相談する
💬 相談 📞 電話 📱 LINE
オッティモロゴ

空き家・訳あり物件の高価買取

創業35年の信頼と実績。全国どこでも対応いたします。

無料査定はこちら

空き家相続で困らない! 遺産分割協議の進め方

空き家対策 👁️ 42 views
空き家相続で困らない! 遺産分割協議の進め方
📑 目次
空き家相続で困らない!遺産分割協議の進め方|実務完全ガイド

空き家相続で困らない!
遺産分割協議の進め方

相続人調査から遺産分割協議、相続登記まで。空き家の相続手続きを実務の専門家が徹底解説

⚠️ こんな状況で困っていませんか?

  • 親が亡くなり実家を相続したが、何から手をつければいいかわからない
  • 相続人が複数いて、誰がどう分けるか決まらない
  • 相続登記をせず放置していたら、行政から通知が来た
  • 兄弟で意見が合わず、遺産分割協議が進まない
  • 空き家を売却したいが、共有名義でどうすればいいかわからない

この記事では、空き家の相続で困らないために知っておくべき手続きの流れ、遺産分割協議の4つの方法、実際の解決事例まで、実務の視点から詳しく解説します。

空き家相続の基本|まず知っておくべきこと

相続が発生したら最初にすること

親や親族が亡くなり、空き家を相続することになった場合、まず相続の全体像を把握することが重要です。焦って行動すると、後で取り返しのつかない問題が発生することもあります。

✅ 相続発生直後のチェックリスト

□ 遺言書の有無を確認
公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言がないか確認。遺言書があれば基本的にその内容に従う。
□ 相続人を確定する
戸籍謄本を取得し、法定相続人が誰かを確定する。思わぬ相続人が判明することも。
□ 相続財産を調査する
不動産、預貯金、株式などのプラスの財産と、借金などのマイナスの財産を全て洗い出す。
□ 相続放棄の期限を確認
相続開始を知った日から3ヶ月以内。負債が多い場合は相続放棄も検討。
□ 準確定申告の期限を確認
被相続人の所得税の申告は、相続開始を知った日から4ヶ月以内。

令和6年4月から相続登記が義務化

令和6年(2024年)4月1日から、相続登記が義務化されました。これは空き家相続において非常に重要な変更です。

⚠️ 相続登記義務化の重要ポイント

  • 期限:相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内
  • 罰則:正当な理由なく登記しない場合、10万円以下の過料
  • 遡及適用:令和6年4月1日より前の相続も対象(猶予期間3年、令和9年3月末まで)
  • 暫定措置:遺産分割協議がまとまらない場合、「相続人申告登記」で義務を履行できる

つまり、「相続登記はいつかやればいい」という時代は終わったのです。放置すると過料が科されるだけでなく、所有者不明土地として様々な問題が発生します。

相続人調査の進め方

遺産分割協議を始める前に、まず誰が相続人なのかを確定する必要があります。この作業を「相続人調査」といいます。

法定相続人の範囲

民法で定められた相続人(法定相続人)は、以下の順位で決まります:

法定相続人の順位

配偶者(常に相続人)
法律上の配偶者は常に相続人となります。内縁関係は含まれません。
1
第1順位:子(直系卑属)
実子、養子を含む。子が既に死亡している場合は孫(代襲相続)。
2
第2順位:直系尊属(父母・祖父母)
第1順位の相続人がいない場合。父母が既に死亡している場合は祖父母。
3
第3順位:兄弟姉妹
第1・2順位の相続人がいない場合。兄弟姉妹が既に死亡している場合は甥・姪(代襲相続は1代限り)。

戸籍謄本の取得方法

相続人を確定するには、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本を取得する必要があります。

STEP 1:被相続人の最後の本籍地で戸籍謄本を取得

まず、被相続人が亡くなった時点の本籍地の市区町村役場で、除籍謄本(死亡の記載がある戸籍)を取得します。

STEP 2:前の本籍地を辿る

取得した戸籍謄本に「〇〇から転籍」と記載があれば、その市区町村で前の戸籍を取得します。これを出生時まで繰り返します。

STEP 3:相続人全員の現在の戸籍謄本を取得

相続人が誰かを確定したら、相続人全員の現在の戸籍謄本を取得します。

STEP 4:法定相続情報一覧図の作成(任意)

法務局に「法定相続情報一覧図」を提出すると、以後の手続きで戸籍謄本の束を提出する代わりに、この一覧図1枚で済むようになります。無料で何通でも取得できるので便利です。

💡 司法書士に依頼するメリット

戸籍謄本の収集は複雑で時間がかかります。特に被相続人が何度も転籍している場合や、古い戸籍(改製原戸籍など)が必要な場合、専門知識がないと困難です。司法書士に依頼すれば、5〜10万円程度で全ての戸籍収集を代行してもらえます。

遺産分割協議の4つの方法

相続人が確定したら、次は遺産分割協議を行います。空き家をどのように分けるか、4つの方法があります。

🏠
① 現物分割

不動産を物理的に分筆して、それぞれの相続人が取得する方法。

メリット:公平に分けられる

デメリット:分筆費用がかかる、狭小地になる

💰
② 代償分割

一部の相続人が不動産を取得し、他の相続人に代償金を支払う方法。

メリット:不動産が分割されない

デメリット:代償金を用意する必要がある

👥
③ 共有分割

相続人全員で共有名義にする方法。

メリット:とりあえず決着がつく

デメリット:将来の売却や管理で全員の同意が必要

🔄
④ 換価分割

不動産を売却して、その代金を相続人で分ける方法。

メリット:公平に金銭で分配できる

デメリット:売却に時間がかかる、譲渡所得税

空き家の場合は「換価分割」が最適

空き家を相続する場合、多くのケースで換価分割が最も適しています。理由は以下の通りです:

  • 誰も住まない空き家を共有で持ち続けるのは管理が大変
  • 代償金を支払える相続人がいないケースが多い
  • 現物分割では土地が狭小化し、価値が下がる
  • 金銭で分配すれば公平で、後々のトラブルが少ない

💡 換価分割の流れ

  1. 代表者1人の名義で相続登記(または法定相続分で共有登記)
  2. 遺産分割協議書に「換価分割する」旨を明記
  3. 不動産を売却
  4. 売却代金から諸費用を控除(仲介手数料、測量費用、解体費用など)
  5. 残った金額を相続人で分配(協議で決めた割合で)

※代表者の名義で登記する場合、他の相続人から「贈与を受けた」と誤解されないよう、遺産分割協議書に明確に記載することが重要です。

共有分割は避けるべき理由

「とりあえず共有名義にしておこう」という安易な選択は、将来の大きなトラブルの種になります。

⚠️ 共有のデメリット

  • 売却に全員の同意が必要:一人でも反対すれば売れない
  • 管理費用の負担で揉める:誰がいくら負担するか、トラブルの元
  • 次の世代でさらに複雑化:共有者の一人が死亡すると、その相続人も共有者に加わり、ねずみ算式に増える
  • 共有物分割請求訴訟:最悪の場合、裁判で強制的に分割される

共有は「問題の先送り」でしかありません。相続の段階で決着をつけることが、将来の子供たちのためにもなります。

相続放棄と相続分譲渡

「空き家なんていらない」という場合、相続放棄や相続分譲渡という選択肢もあります。

項目 相続放棄 相続分譲渡
手続き 家庭裁判所に申述 相続人間の契約(登記が必要)
期限 相続開始を知った日から3ヶ月以内 制限なし(遺産分割協議前)
効果 全ての相続財産を放棄
(プラスもマイナスも)
特定の財産だけ譲渡可能
撤回 原則不可 合意があれば可能
対価 なし 有償・無償どちらも可
管理責任 放棄後も一定期間残る場合あり
(民法940条)
譲渡により消滅

⚠️ 相続放棄の注意点

相続放棄をしても、空き家の管理責任が残る場合があります。

民法第940条により、相続放棄をした者が相続財産を現に占有している場合、相続人または相続財産清算人に引き渡すまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって保存しなければなりません。つまり、相続放棄しても、空き家を放置して倒壊などの事故が起きれば、責任を問われる可能性があります。

相続の手続きタイムライン

相続には様々な期限があります。期限を過ぎると大きな不利益を被ることもあるため、しっかり把握しておきましょう。

死亡後 7日以内

死亡届の提出
市区町村役場に提出。死亡診断書を添付。

できるだけ早く

遺言書の確認・検認
公正証書遺言以外は家庭裁判所で検認が必要。

3ヶ月以内

相続放棄または限定承認の申述
相続開始を知った日から3ヶ月以内。家庭裁判所に申述。期間延長の申立ても可能。

4ヶ月以内

準確定申告
被相続人の所得税の確定申告。相続開始を知った日の翌日から4ヶ月以内。

10ヶ月以内

相続税の申告・納付
相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内。基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える場合のみ。

3年以内(重要)

相続登記
相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内。令和6年4月1日から義務化。違反すると10万円以下の過料。

実際の解決事例

実際にどのように空き家の相続問題を解決したのか、典型的な事例を3つ紹介します。

📋 事例1:相続人13名の換価分割

状況:祖父が33年前に死亡し、その後長男が居住していたが、長男も死亡。祖父には6人の子がいたが、4人は既に死亡。相続人は合計13名に。

問題点:

  • 相続登記が未了で、名義は祖父のまま
  • 相続人が多く、連絡先も不明な人がいる
  • 行政から「管理不全空家等」として指導を受けた
  • 裏庭の植栽が近隣に迷惑をかけている

解決方法:

  1. 司法書士が相続人調査を実施
    戸籍謄本を取り寄せ、13名の相続人を確定
  2. 応急処置として植栽伐採を実施
    近隣トラブルを解消
  3. 相続人全員に手紙を送付
    代表者が一人で相続し、換価分割する提案
  4. 全員から同意を取得
    約1年かけて13名全員の同意を取得
  5. 代表者の名義で相続登記
  6. 不動産を売却し、代金を13名で分配

ポイント:相続人が多い場合、全員から同意を得るのは大変ですが、代表者が誠実に説明し、公平な分配を提案すれば、協力を得られるケースが多いです。コンサルティング報酬と仲介手数料を売却代金から支払う形にすることで、相続人の負担を軽減できます。

📋 事例2:相続放棄後の管理責任問題

状況:いとこが孤独死。相談者の義母が法定相続人に該当する可能性。負動産のため相続したくない。

調査結果:登記名義人を確認したところ、義母は相続人に該当しないことが判明(いとこの両親が登記名義人だった)。

ポイント:「相続人かもしれない」と不安に思っても、まず登記名義人を確認することが重要です。登記名義人でなければ、相続人ではない可能性が高いです。また、相続放棄をしても民法940条により管理責任が残る場合があるため、単に「知らんぷり」するのではなく、法的な確認をしっかり行うことが大切です。

📋 事例3:相続人の一人が施設入所中

状況:4人の相続人のうち、1人が高齢で施設に入所しており、意思能力が低下している。

解決方法:

  1. 成年後見人の選任を申立て
    家庭裁判所に成年後見人の選任を申立て
  2. 成年後見人が本人の代理として遺産分割協議に参加
  3. 換価分割で公平に分配

ポイント:相続人の一人に意思能力がない場合、その人を除いて遺産分割協議をすることはできません。成年後見人を選任する必要があります。ただし、成年後見人は本人の利益を最優先するため、本人の法定相続分を下回る内容での協議には原則として応じません。

遺産分割協議書の作成ポイント

遺産分割協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。これは相続登記や銀行口座の解約などに必要な重要書類です。

✅ 遺産分割協議書に必要な記載事項

  1. 被相続人の情報
    氏名、本籍、最後の住所、死亡年月日
  2. 相続人全員の情報
    氏名、住所、生年月日
  3. 相続財産の詳細
    不動産は登記簿通りの正確な表示
  4. 誰が何を取得するか
    明確に記載
  5. 換価分割の場合の特記事項
    「代表者〇〇が相続し、売却代金を〇〇の割合で分配する」など
  6. 作成日
  7. 相続人全員の署名・実印・印鑑証明書

⚠️ よくある失敗

  • 不動産の表示が不正確:登記簿謄本の通りに正確に記載しないと、登記ができません
  • 「長男が全て相続する」だけ:何を相続するのか、財産を特定する必要があります
  • 相続人の一人が署名していない:全員の署名・押印が必須です
  • 実印ではなく認印:実印と印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)が必要です

専門家に依頼するタイミング

空き家の相続は、以下のような場合、専門家に依頼することを強くお勧めします。

✅ 専門家に依頼すべきケース

□ 相続人が多い(4人以上)
連絡を取るだけで大変。司法書士・不動産コンサルタントに依頼を。
□ 相続人の中に連絡が取れない人がいる
住所調査や意思確認が必要。専門家の介入が効果的。
□ 相続人間で意見が対立している
弁護士または不動産コンサルタントに調整を依頼。
□ 相続登記が何代も前から未了
数次相続が発生している場合、司法書士に依頼を。
□ 空き家が遠方にある
現地の不動産会社や司法書士に依頼すると効率的。
□ 相続財産に負債がある可能性
相続放棄や限定承認の判断は、弁護士・司法書士に相談を。
□ 相続税がかかりそう
税理士に依頼し、節税対策を検討。
専門家 相談できる内容 費用目安
司法書士 相続登記、相続人調査、戸籍取得、遺産分割協議書作成 5万円〜15万円
弁護士 相続人間の紛争、調停・審判、相続放棄、遺留分侵害額請求 30万円〜100万円
税理士 相続税申告、準確定申告、節税対策、譲渡所得税の相談 20万円〜80万円
不動産会社・
コンサルタント
不動産の査定、売却、活用提案、換価分割の支援 5万円〜
(成功報酬型が多い)

まとめ

空き家の相続は、手続きが複雑で期限も多く、相続人間の調整も必要な難しい問題です。しかし、正しい手順を踏めば、必ず解決できます

📌 重要ポイントのまとめ

  • 令和6年4月から相続登記が義務化(3年以内、違反すると10万円以下の過料)
  • 相続人調査で戸籍謄本を取得し、法定相続人を確定
  • 遺産分割協議の方法は4つ(現物分割・代償分割・共有分割・換価分割)
  • 空き家の場合は換価分割が最適なケースが多い
  • 共有分割は避ける(将来のトラブルの元)
  • 相続放棄しても管理責任が残る場合がある(民法940条)
  • 相続には様々な期限がある(3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月、3年)
  • 専門家に早めに相談すれば、スムーズに解決できる

特に重要なのは、「とりあえず共有にしておこう」という安易な判断を避けることです。相続の段階でしっかり決着をつけることが、将来の子供たちのためにもなります。

相続人が多い、連絡が取れない人がいる、意見が対立しているなど、困難なケースでも、専門家の力を借りれば必ず解決できます。一人で悩まず、早めに相談することをお勧めします。

空き家の相続でお困りの方へ

相続人調査、遺産分割協議、相続登記、換価分割まで、
ワンストップでサポートします。

司法書士・税理士・不動産の専門家が連携して、
あなたの状況に最適な解決方法をご提案します。

📞 お電話:平日9:00〜18:00 ✉️ メール・チャット:24時間受付

✍️ 執筆者

小野 海士
宅地建物取引士 | 不動産実務15年 株式会社オッティモ 代表取締役

❓ よくある質問(FAQ)

Q 空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
A

空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:

  • 登記済権利証または登記識別情報
  • 固定資産税納税通知書
  • 建物の図面や測量図
  • 身分証明書
Q 査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
A

通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。