📱 LINEで今すぐ無料相談できます!

LINE相談する
💬 相談 📞 電話 📱 LINE
オッティモロゴ

空き家・訳あり物件の高価買取

創業35年の信頼と実績。全国どこでも対応いたします。

無料査定はこちら

空き家問題の解決方法とは?専門家が解説

空き家対策 👁️ 60 views

増え続ける空き家問題:放置するリスクと、早期に解決する具体的な方法を専門家が徹底解説

📑 目次

日本全国で深刻化する「空き家問題」。所有者だけでなく地域の安全や経済にも影響します。本稿では、放置のリスクと早期解決策を専門家の視点でわかりやすく解説します。

参考:全国の空き家は約850万戸(総住宅の約13.6%)。今後も増加が見込まれます。

第1章:なぜ空き家は増え続けるのか? 深刻化する背景

1.1. 根本的な原因:人口減少と高齢化

高齢者の施設入所や相続、人口減少・都市への一極集中が重なり、地方の実家が空き家化しやすい構造になっています。

📉 日本の人口減少と高齢化の推移 1950年〜2050年(推計含む) 140 120 100 80 60 40% 30% 20% 10% 0% 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2008 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2050 ピーク 128.1百万人 総人口(百万人) 高齢化率(%) 総人口(百万人) 高齢化率(65歳以上の割合 %) 📊 総人口のピーク 2008年 約1億2,808万人でピーク 以降減少傾向が続く 👴 高齢化率(2025年) 29.1% 65歳以上の割合が約3割 世界最高水準の超高齢社会 ⚠️ 2050年の予測 37.7% 高齢化率は約4割に達する と推計される
日本の人口推移と高齢化率(概観)
日本の人口推移と高齢化率の推計(1950-2050)
日本の人口推移と高齢化率(概要図)

1.2. 制度的な要因:新築志向と住宅用地の特例

空き家が増加する背景には、日本人特有の「新築志向」と、税制上の「住宅用地の特例」が深く関わっています。

  • 新築志向: 日本では欧米諸国に比べて中古住宅の流通割合が低く、全取引のうち中古住宅は約15%程度にとどまります。これは米国や英国の80%以上に比べると極端に低い数字です。その結果、築20〜30年を超える住宅は価値がゼロと見なされやすく、リフォームや中古活用よりも「解体して新築」が優先されます。
  • 住宅用地の特例: 固定資産税法上、住宅が建っている土地は最大で6分の1にまで税負担が軽減されます。しかし建物を解体するとこの特例が外れ、翌年度から税額が大幅に跳ね上がります。この仕組みが、老朽化した建物であっても解体せず「とりあえず残す」動機となり、空き家を放置する大きな要因になっています。

つまり「新築文化」と「税制上の逆インセンティブ」が組み合わさることで、空き家が解体されずに放置され続けているのです。


第2章:空き家を「放置する」ことのリスク

2.1. 経済的リスク:税負担の増加と資産価値の低下

空き家をそのままにしておくと、所有者は「持っているだけで損」をする状況に陥ります。以下の表に主な経済的リスクを整理しました。

リスクの側面 具体的な内容
固定資産税の増加 「特定空き家」に指定されると住宅用地の特例が外れ、固定資産税は最大で6倍に跳ね上がります(総務省資料より)。
維持管理コスト 定期的な通風・清掃・草刈りを怠ると劣化が進行。結果的に修繕費や解体費が数百万円規模に膨らむことがあります。
資産価値の低下 放置期間が長引くほど市場価値は下落し、最悪の場合「解体費用>売却価格」となりマイナス資産化するケースも多いです。
出典:総務省「住宅・土地統計調査」、国交省「空き家実態調査」
老朽化した空き家の例
老朽化した空き家の例(倒壊・景観悪化・防犯面の懸念)

2.2. 物理・法的リスク:地域社会への危害

空き家は「持ち主の問題」にとどまらず、周囲の住民や地域社会全体に危険を及ぼします。

  • 倒壊・損壊リスク: 老朽化が進んだ建物は台風や地震で倒壊し、隣家や通行人に損害を与える可能性があります。所有者は民法717条に基づき損害賠償責任を負います。
  • 衛生・景観悪化: 放置空き家は害虫・害獣の温床となり、悪臭や雑草で景観も悪化。近隣トラブルや苦情の原因となります。
  • 犯罪リスク: 不法侵入、放火、不法投棄などの犯罪に利用されやすく、警察庁の統計でも「空き家放火率」は有人住宅の約2倍です。

第3章:早期解決の3つの選択肢と専門家の視点

3.1. 売却(最短・低リスクの現金化)

メリット: 固定資産税・維持費・倒壊リスクから即座に解放され、まとまった現金を得られます。特に買取業者による直接買取なら最短数日で現金化可能です。
留意点: 市場価値より低い価格提示となることが多く、相場の50〜80%程度に落ち着くケースが一般的です。

3.2. 賃貸活用(収益化しつつ保有)

メリット: 安定した家賃収入が得られ、資産を保持したまま地域活性化に寄与できます。
留意点: リフォームや耐震補強など初期費用が数百万円規模でかかる場合があります。さらに空室リスクや滞納リスクも考慮が必要です。

3.3. 解体→更地売却/駐車場(物理リスク除去)

メリット: 倒壊・放火などのリスクを根本的に排除でき、土地の利用用途も広がります。
留意点: 解体費は木造で100万円以上、RC造では500万円超になることも。さらに更地にすると住宅用地の特例が外れ、税負担が急増するため「解体後すぐ売却・活用」が必須です。

専門家の視点: 立地条件・市場需要・資金計画に応じて最適解は異なります。査定依頼時には「売却・賃貸・解体」それぞれの見積もりを同時に取り、数字に基づいた意思決定を行うことが重要です。


第4章:解決の鍵は「専門家とのワンストップ連携」

空き家問題は不動産・建築・法務・税務など複数分野にまたがり、個人が単独で解決するのは困難です。

  • 不動産会社: 売却・査定・買取スキームの提案
  • 建築士・工務店: 建物診断・修繕・解体工事
  • 司法書士・弁護士: 相続登記・所有権移転・紛争対応
  • 税理士: 固定資産税・相続税・譲渡所得税の相談

これらを個別に依頼すると膨大な手間とコストがかかりますが、「ワンストップ対応」できる専門家チームに任せれば、調整の手間を省き短期間で解決に到達できます。


結論

空き家は「放置すれば資産」ではなく「放置すれば負債」になります。固定資産税の増加、老朽化による倒壊リスク、犯罪利用の危険性…そのすべてが時間とともに深刻化します。

最も賢明な策は、早期に「売る・貸す・解体」の方針を決め、専門家の知見を取り入れて具体的なアクションに移すことです。手遅れになる前に、空き家を「負の遺産」から「新たな資産」へと転換する行動を起こしましょう。

✍️ 執筆者

小野 海士
宅地建物取引士 | 不動産実務15年 株式会社オッティモ 代表取締役

❓ よくある質問(FAQ)

Q 空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
A

空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:

  • 登記済権利証または登記識別情報
  • 固定資産税納税通知書
  • 建物の図面や測量図
  • 身分証明書
Q 査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
A

通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。