📱 LINEで今すぐ無料相談できます!

LINE相談する
💬 相談 📞 電話 📱 LINE
オッティモロゴ

空き家・訳あり物件の高価買取

創業35年の信頼と実績。全国どこでも対応いたします。

無料査定はこちら

空き家の共有問題を解決|権利調整と換価分割の方法

空き家対策 👁️ 35 views
空き家の共有問題を解決|権利調整と換価分割の方法
📑 目次
空き家の共有問題を解決|権利調整と換価分割の方法 | e-OTTIMO

空き家の共有問題を解決|権利調整と換価分割の方法

「兄弟で相続した空き家、意見が合わず困っている」「共有者の一人が連絡を取れない」――空き家の共有問題は、多くの家族が直面するトラブルです。本記事では、共有状態のリスク、4つの解決方法、換価分割の手続き、トラブル回避のコツを徹底解説します。

空き家の共有問題とは

共有不動産とは、複数の人が一つの不動産を共同で所有している状態を指します。相続の際、遺産分割協議がまとまらず、とりあえず法定相続分で共有登記するケースが多く見られます。

📊 共有不動産の実態

相続した不動産の約30%が共有状態にあると言われています。特に兄弟姉妹が複数いる家庭では、共有問題が発生しやすい傾向にあります。

共有状態が生まれる主なケース

  • 相続時の遺産分割未了:「とりあえず法定相続分で登記しよう」という判断
  • 遺言書がない:被相続人の意思が不明確で、話し合いがまとまらない
  • 意見の対立:「売却したい」「活用したい」「現状維持」で意見が分かれる
  • 共有者の一人が行方不明:連絡が取れず、手続きが進められない

共有状態のリスク・デメリット

共有状態は、様々なリスクとデメリットを抱えています。

⚠️ 共有状態の7つのリスク

1

売却・活用に全員の同意が必要

共有者全員の同意がないと、売却も賃貸も解体もできません。一人でも反対すれば何もできない状態に。

2

管理費用の負担トラブル

固定資産税、管理費用を誰がどれだけ負担するかで揉める。一部の人だけが負担するケースも。

3

共有者が増え続ける

共有者が死亡すると、その相続人に権利が分割される。世代を経るごとに共有者が増加し、手続きが困難に。

4

意思決定ができない

リフォーム、修繕、活用方法など、あらゆる判断に全員の同意が必要。時間がかかり、機会を逃す。

5

連絡が取れない共有者の存在

音信不通の共有者がいると、何も進められない。不在者財産管理人の選任が必要で、費用と時間がかかる。

6

家族関係の悪化

意見の対立が続くと、家族関係が悪化。感情的な対立に発展することも。

7

資産価値の低下

放置期間が長引くほど、建物が老朽化し、資産価値が下がる。特定空家に指定されるリスクも。

❗ 共有状態の放置は問題を悪化させる

「とりあえず共有」という判断は、問題を先送りにするだけです。時間が経つほど共有者が増え、解決が困難になります。早めの対処が重要です。

共有問題の4つの解決方法

共有状態を解消する方法は、主に4つあります。

解決方法1:全員で合意して売却(換価分割)

最もシンプルで公平な解決方法です。不動産を売却し、売却代金を共有持分に応じて分配します。

メリット

  • 公平に分配できる
  • 現金化できる
  • 管理の負担から解放される
  • 全員が納得しやすい

デメリット

  • 買い手がつきにくい(市場価格の3〜5割程度)
  • 共有者との関係が悪化する可能性
  • 不動産業者が買い取る場合、安値になる

向いているケース

  • 他の共有者と協力できない
  • とにかく早く手放したい
  • 安値でも構わない

解決方法4:共有物分割請求訴訟

話し合いで解決できない場合、裁判所に共有物分割を請求できます。最終手段です。

メリット

  • 法的に共有状態を解消できる
  • 他の共有者が非協力的でも進められる

デメリット

  • 時間がかかる(1〜2年)
  • 費用が高額(弁護士費用50万円〜)
  • 家族関係が完全に悪化
  • 裁判所が決めた方法に従う必要がある

向いているケース

  • 話し合いが決裂
  • 共有者と連絡が取れない
  • 他に解決方法がない

4つの解決方法の比較

解決方法 全員の同意 費用 期間 公平性 おすすめ度
換価分割(売却) 必要 仲介手数料のみ 3〜6ヶ月 ★★★★★
持分買取 不要 買取資金が必要 1〜3ヶ月 ★★★★☆
持分売却 不要 低い 1〜2ヶ月 ★★☆☆☆
共有物分割訴訟 不要 50万円〜 1〜2年 ★☆☆☆☆

✅ 最もおすすめは「換価分割(全員で売却)」

共有者全員が納得しやすく、公平に現金を分配できます。まずは換価分割を目指して話し合いましょう。どうしても合意できない場合に、他の方法を検討します。

換価分割の具体的な進め方

最も一般的な解決方法である換価分割(売却)の手順を詳しく解説します。

1

共有者全員で話し合い

まず全員で集まり、売却について話し合います。意見が対立する場合は、第三者(不動産コンサルタント、弁護士など)を入れると冷静に話せます。

2

不動産会社に査定依頼

複数の不動産会社に査定を依頼し、適正な売却価格を把握します。査定額を共有者全員で確認し、売却価格の目安を決めます。

3

代表者を決める

売却手続きを進める代表者を決めます。通常は共有持分が最も多い人、または最も積極的な人が代表になります。

4

媒介契約(共有者全員が締結)

不動産会社と媒介契約を締結します。共有不動産の場合、共有者全員が契約書に署名・押印する必要があります。

5

売却活動

不動産会社が広告を出し、購入希望者を募ります。内覧対応、価格交渉などを行います。

6

売買契約(共有者全員が署名)

買主が決まったら、売買契約を締結します。共有者全員が契約書に署名・押印し、買主から手付金を受領します。

7

決済・代金の分配

決済日に残代金を受領し、所有権を移転します。売却代金から諸費用を差し引いた金額を、共有持分に応じて分配します。

分配の計算例

💰 換価分割の分配例

売却価格:3,000万円
諸費用:仲介手数料105万円+その他費用45万円=150万円
手取り額:2,850万円

共有者が3人の場合(法定相続分:各1/3)

  • 長男:2,850万円 × 1/3 = 950万円
  • 次男:2,850万円 × 1/3 = 950万円
  • 三男:2,850万円 × 1/3 = 950万円

共有者と連絡が取れない場合の対処法

共有者の中に行方不明者や音信不通の人がいる場合、売却が困難になります。以下の方法で対処できます。

① 不在者財産管理人の選任

共有者が行方不明の場合、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てます。

  • 費用:予納金20万円〜100万円+申立費用
  • 期間:2〜6ヶ月
  • 手続き:家庭裁判所に申立書を提出

選任された管理人が、行方不明者の代わりに売買契約に署名します。

② 失踪宣告

7年以上行方不明の場合、失踪宣告を申し立てることができます。

  • 要件:生死不明が7年以上継続
  • 効果:法律上、死亡したものとみなされる
  • 手続き:家庭裁判所に申立て

失踪宣告が確定すれば、その人の相続人が新たな共有者になります。

③ 共有物分割請求訴訟

上記の方法が困難な場合、裁判所に共有物分割を請求します。裁判所が競売を命じ、売却代金を分配します。

共有トラブルを回避するコツ

共有問題を未然に防ぐ、または早期解決するためのコツを紹介します。

✅ トラブル回避の7つのポイント

1. 相続時に共有を避ける

相続の段階で、できる限り単独所有または売却を選択します。「とりあえず共有」は避けましょう。

2. 遺言書を作成してもらう

被相続人に遺言書を作成してもらい、誰が何を相続するか明確にしておきます。

3. 定期的にコミュニケーション

共有者間で定期的に連絡を取り合い、不動産の状況や今後の方針を話し合います。

4. 早期に方針を決める

共有状態になった場合、できるだけ早く売却や買取の方針を決めることが重要です。

5. 第三者の専門家を入れる

意見が対立したら、不動産コンサルタントや弁護士など、中立的な第三者を入れて話し合います。

6. 管理費用の負担を明確にする

固定資産税、管理費用の負担割合を文書で明確にしておきます。

7. 共有持分の割合を調整する

代表者の負担が大きい場合、持分割合を調整して公平性を保ちます。

共有問題でよくある質問

Q1. 共有者の一人が勝手に売却できますか?

A. 不動産全体の売却は不可能です。自分の持分のみなら売却できますが、現実的には買い手がつきにくく、安値になります。

Q2. 共有者の一人が固定資産税を払わない場合は?

A. 他の共有者が立て替えて支払い、後で請求できます。ただし、実際に回収できるかは別問題です。最悪の場合、自治体が差し押さえることも。

Q3. 共有者の一人が認知症になった場合は?

A. 成年後見人の選任が必要です。家庭裁判所に申し立て、後見人が選任されれば、その人が代わりに手続きを進められます。

Q4. 共有持分を放棄できますか?

A. 可能ですが、他の共有者に帰属します。放棄した持分は、他の共有者の持分割合に応じて分配されます。放棄しても、費用負担から完全に逃れられるわけではありません。

まとめ

空き家の共有問題は、放置すればするほど解決が困難になります。共有者が増え、連絡が取れなくなり、最終的には身動きが取れなくなってしまいます。

📌 重要ポイントのまとめ

  • 共有状態には7つの深刻なリスクがある
  • 解決方法は換価分割、持分買取、持分売却、訴訟の4つ
  • 最もおすすめは換価分割(全員で売却)
  • 共有者全員の同意が必要(売買契約、媒介契約)
  • 連絡が取れない共有者がいる場合は不在者財産管理人の選任
  • 早期の行動が解決のカギ
  • 意見が対立したら第三者の専門家を入れる
  • 相続時に共有を避けることが最善

「共有者と意見が合わない」「どうすればいいか分からない」という方は、まず専門家に相談してみましょう。客観的なアドバイスが、解決への第一歩になります。

共有不動産でお悩みの方へ
専門家が最適な解決策をご提案

権利調整、換価分割、トラブル解決まで、
経験豊富な専門家がサポートします。

相談は無料です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

📞 お電話:平日9:00〜18:00 ✉️ メール・チャット:24時間受付

  • 全員の同意が必要
  • 売却までに時間がかかる
  • 市場価格次第で金額が変動
  • 向いているケース

    • 全員が売却に前向き
    • 早期に現金化したい
    • 管理の負担を避けたい

    解決方法2:一人が他の共有者の持分を買い取る

    共有者の一人が、他の共有者から持分を買い取り、単独所有にする方法です。

    メリット

    • 単独所有になり、自由に売却・活用できる
    • 思い入れのある不動産を残せる
    • 管理がシンプルになる

    デメリット

    • 買取資金が必要(数百万円〜数千万円)
    • 買取価格で揉める可能性
    • 資金調達が困難な場合も

    向いているケース

    • 一人が不動産を活用したい
    • 買取資金を用意できる
    • 思い出の家を残したい

    解決方法3:自分の持分だけを売却する

    他の共有者の同意なく、自分の持分だけを第三者に売却できます。ただし、現実的には買い手がつきにくいです。

    メリット

    • 他の共有者の同意が不要
    • 自分だけは負担から解放される

    デメリット

      ✍️ 執筆者

      小野 海士
      宅地建物取引士 | 不動産実務15年 株式会社オッティモ 代表取締役

      ❓ よくある質問(FAQ)

      Q 空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
      A

      空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:

      • 登記済権利証または登記識別情報
      • 固定資産税納税通知書
      • 建物の図面や測量図
      • 身分証明書
      Q 査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
      A

      通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。